
税理士事務所の集客や宣伝のためホームページを作成したいと考えている人も多いのではないでしょうか?
例えば、決算代行、経理指導などキーワードでは、ネット上の検索ボリュームが多く、このような業務を税理士に依頼したいという需要がとても多いことが推測できます。
税理士でも待っていて顧客が集まるものではなく、新規開拓にホームページが必須の時代となっています。
でもどんなホームページにしたらいいのか、決めかねている人もいるかもしれません。ここでは業界経験15年以上を誇り、SEOコンサルティング実績も豊富な大阪のWEBコンサルタントが税理士のホームページのポイントをご紹介します。
税理士がホームページを作成するうえで重要なポイントには以下のものがあります。
ホームページを作成するうえで、まずは目的を明確にする必要があります。事務所の案内やサービス内容の紹介などお客様に伝えたうえで集客したいなど、できるだけ明確に絞った内容をホームページに込めるのがおすすめです。最優先ポイントを決めないと伝わりにくい内容になってしまいます。集客を目的にするのに単なるサービス内容の羅列ではお客様に魅力が伝わらないでしょう。ポイントを絞って訴求することが大切です。
ホームページは1つに限る必要はありません。集客ができている税理士事務所などはターゲット別にホームページを作成しています。例えば確定申告に特化したホームページや、相続税対策に特化したホームページなどターゲットを絞ったうえで複数のホームページを持っていてもいいのです。興味のある人にすぐに届きやすくなりますし、集客や問い合わせにも繋がりやすくなります。
税理士が担当しているような業務は専門用語も多いので、お客様のなかには伝わりにくい言葉もあります。都度、調べなくてはいけないような専門用語の並んだホームページでは読むのが面倒になってしまいます。特に士業などの職種については、依頼したい内容を、会計士に頼むのがいいか税理士に頼むのがいいかわからないケースが多々あります。誰が読んでもわかりやすいホームページを意識しないと集客には繋がりません。法律は難しい専門用語も多いので、誰でもわかる言葉で伝える必要があります。
ホームページがあれば名刺にURLを記載し、概要や経歴などを効率よく伝えることになり依頼を促すことにも繋がります。24時間365日あなたの代わりに営業してくれているようなものですし、ホームページを作成したほうが全体のコスト削減にも繋がります。
ただしホームページを作成するにも専門知識が必要です。そのため今まで作成経験がないと学ぶことも多く、手間取ってしまったり大変だと感じることも少なくありません。本業の業務だけでも忙しいのに作業する時間が確保できず、なかなか進まないなんて人もいます。
ホームページを個人で作成するのもいいですが、作業効率や作成後の運用面を考えても専門業者に任せてしまったほうが安心です。ホームページはただ作ればいいだけでなく、集客のためのアクセスアップなど専門的な技術を必要とします。時間が確保できずにホームページ作成が進まないのであれば専門業者への依頼を検討してみてください。
発信活動に力を入れているので、ブログ発信など運用面でわかりやすいサイトにして欲しい。また、予算にあわせたリーズナブルな制作にしてほしい。
シンプルなデザインでリーズナブルな予算での制作をご希望とのことでWordPressのオリジナルテーマを活用して、ブログ投稿などがしやすいサイト制作を意識しました。
![]() 2004年3月大学卒業後から15年間、マーケティング関連やネット通販の企業を渡り歩く。2012年インテリア商材を扱う通販会社に転職し、SEO・SEM業務に従事。2014年3月には、コンテンツSEOを中心とした対策により、インテリア関係のキーワードを複数上位表示させ、前年比178%と売上に大きく貢献する。2015年、新天地を求めカラーコンタクト通販会社に転職。楽天ショップを担当し、月商140万のサイトを入社6ヶ月で月商1,000万にする。2019年4月に独立し、アド・リングを創業。(田中十升のプロフィールとコンサルティング事例) |
お問い合わせは下記フォームから
▼ ▼ ▼ ▼
アクセス数が伸びない | SEO対策・ホームページの文章作成 |
---|---|
問合せや購買に繋がらない | コンバージョンを増やす・LPO・セールスライティング |
現状を把握したい | アクセス解析レポート・効果検証・ヒューリスティック調査・ユーザビリティテスト |
何を載せていいかわからない | 市場調査・顧客の声の重要性 |
事例・実績を知りたい | WEBコンサルタントの実績 |
料金を知りたい | コンサルティング料金・ホームページ制作料金・研修料金 |