ホームページの文章作成ご依頼・ライター料金
文章は誰にでも書けますが、ホームページの文章の書き方には、テクニックがあります。そのテクニックを知ってライティングしているかどうかで半年後、一年後のWEBサイトの売上に大きく影響してきます。ですので、ホームページの文章は特に力を入れて書かなければなりません。
ここでは、ホームページ文章をライターに発注する際のポイントをご紹介します。
紙媒体とWEB媒体の文章の違い
コピーライターという職業があります。文章をライティングする専門家です。しかしながら、紙媒体とWEB媒体では、文章の考え方がまったく異なります。
例えば、会社案内。ある程度関係性があって興味がある人が読むことがほとんどではないでしょうか?そのような場面では、会社のブランドや世界観を伝えられるので、独特の表現が可能になります。
一方、WEBサイトは、見込み客が能動的に検索してアクセスしてきます。検索する人の心の中に存在している言葉で記載しないと伝わりません。(このようなテクニックを総じてSEO対策と呼んでいます。)
クリエイティブな視点で、独自で創造された芸術的な言葉では、検索してWEBサイトを見つけてもらうことができないのです。
繰り返しになりますが、WEBサイトのライティングの場合、検索する人の心の中にある言葉を使って書かなければなりません。WEBサイトで売上を上げたい、購買や問い合わせを増やしたいという場合、WEBサイト専門のライターに頼む必要があります。
ホームページの文章は、紙媒体との違いを明確にして発注することが重要になります。
集客と購買、目的による文章構成の違い
アクセス数アップのために文章を書く場合、SEOというWEBの知識が必要になります。検索する人のニーズにあった情報コンテンツを提供できるかどうかということです。
ほとんど何も知らない人が、断片的なキーワードを頼りに検索してWEBサイトを見つけ、情報を得るというイメージです。
集客(アクセス数アップ)を目的としたSEO対策では、PREP法という書き方があります。Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)の順番で文章を構成します。
一方、サイト訪問者の購買率を高めることを目的とする場合、AIDMAという書き方があります。こちらは、Attention(注目)→Interest(興味を持つ)→Desire(欲しいという欲求)→Memory(記憶)→Action(購買行動)の順番で文章を構成します。
ここでは、代表的な2通りの書き方を紹介しましたが、場面に応じてこれらの使い分けが必要になってきます。
1ページの適度な文字数は?
800字〜1500字程度で記述するのがポイントです。
ホームページの文章についてデザイナーに相談したら、文字数が多すぎると読まれないから短くしたほうが良いと言われる場合もあるそうです。しかし、ホームページの文章についてデザイナーに相談するのは間違いです。そもそも文章の専門家ではありません。
見込み客となる人は、商品についてどんな些細な情報でも知りたいと思っています。情報はあればあるだけ文章もそれに応じて長いに越したことはありません。
ただし、文章を長くしようという目的で書いてしまうと、商品内容とかけ離れたことを書いてしまうことになりかねません。関係のない文章が続くとやはり見込み客も離脱してしまいやすくなります。
ですので、目安として800字〜1500字程度とお伝えしています。これは本当に状況によりけりになります。
このように料金を支払ってホームページの文章を発注する際は、WEBサイトのライティングの専門家かどうかしっかり見極める必要があります。
当方のサービス料金
当方では、SEO対策に効果バツグンなホームページ文章作成代行の他、SEOライティング指導も行っております。
- 売上upホームページ文章作成…4万4,000円〜(4記事分、1記事1,000文字程度)
- SEOライティング指導…月額5万5,000円〜
※ホームページの状況により、初期費用5万5,000円が別途必要になります。
もし、集客力や購買率を高めるホームページ文章をご希望の場合、下記からお問い合わせくださいませ。