製造業でSEO対策がうまくいくのかどうかとお悩みではありませんか?製造業のような企業間で取引を行ういわゆるBtoBの業種においてもホームページを作成しSEO対策を行うことが重要になってきます。
なぜなら御社商品のターゲットとなる見込み客は、取引先選定においてほぼ間違いなくインターネットで検索して条件の良い取引先候補を探すからです。
逆に言えば、このご時世ホームページを持っていなければこうした見込み客を逃し、機会損失してしまうことになりかねません。製造業の販路開拓がうまくいくかどうかについては、WEBマーケティング業者選定に命運がかかっているといっても過言ではないのです。
ここでは、著書に「製造業がSEO対策で新規顧客開拓するための教科書」を持ち、ウェブ解析士勉強会やあいち産業振興機構の他、インテックス大阪で開催されたDXPO大阪‘23でSEOセミナーの登壇経験もあるSEOコンサルタントが製造業のSEO対策を成功させる方法や取り組み方、SEOコンサル業者の選び方・料金相場などを解説していきます。
この記事は、下記のような方を対象とした記事になります。
例えば、こんなケースが考えられます。商社などが新規事業の際に、金物加工が必要になることがあるかと思います。あるいは、既存の取引先との関係の変化や相場価格の確認などで相見積もりしたいと考えることもあるでしょう。新規の購買先を探す時には、商工会議所や公的なビジネスマッチング団体に相談することがあるかもしれません。ただそれでも見つからないケースがあります。
知ってそうな人に相談して見つからなければ、購買担当者はネットで検索することになります。見込み客が検索した時に自社サイトが表示されていれば新規顧客獲得の機会になります。ですので、見込み顧客である購買担当者が検索した時に、御社サイトが見つけられるようにする必要があります。こういった施策がSEO対策(検索エンジン最適化)と呼ばれるものになります。
WEBでの集客にこれまであまり取り組んでおらず電話営業や展示会などオフライン営業で販路開拓を行っているケースもあるでしょう。それで成果が上がっているのならそれで良いかもしれません。
ただ受注確率は電話営業であれば千三つ(せんみつ)という言葉があるように、1,000件電話をかけて3件ほどです。展示会で営業するにしても出展料と販促物制作に何十万もかけて新規獲得0というケースもザラにあります。
SEO対策で新規開拓をすれば先方から検索して興味を持ってもらっている段階からスタートできるので、受注になる可能性は高いです。あと、お問い合わせに対して営業するので営業コストの削減にもなるでしょう。
既存の取引先で売上が立っていたとしてもビジネス環境の変化で取引金額をいつ減額されるかわかりません。ゼロになることもあるかもしれません。そういった時のために新規販路開拓の手立てとしてSEO対策を行っておくことが経営を安定させるために重要です。
SEO対策を外注するとなると相応の費用が発生します。SEO会社に依頼するとなると費用がかかるので、コストを抑えたいと考える方もおられるかもしれません。その費用を捻出できず社内で内製化してしまい失敗してしまう企業様がたまにいらっしゃいます。従業員が勤務時間内にやれば、追加の出費は必要ありません。社内にある程度詳しい人材がいてリソースを確保できるのであればそれでも良いかもしれません。
しかし、SEO対策には相応の知見や経験ノウハウが必要となり一朝一夕にすぐに誰にでもできるようになるものではありません。知見がまったくなければ伴走支援してくれるSEOの専門家に依頼するのがおすすめです。
私どもの過去の事例でも、予算をあまり取らず単発で依頼していただいたお客さんがいました。一通りSEO対策を実装したまでは良かったのですが、その後、社内で誤った施策を行った結果検索順位が下がってお問い合わせ件数も減少してしまったケースがあります。
「専門家に依頼する金額」と「自社で行う時間やノウハウが不十分で行うリスク」を天秤にかけどちらが将来会社がよりよくなるかを考える必要があります。時間もコストです。せっかく自社でSEO対策を行っても担当者の退職などでノウハウは流出するリスクがあります。外部に依頼することも選択肢として検討しましょう。
製造業の受注単価は1件で数百万から数千万に及ぶケースもあるかと思います。正しい知見を持ったコンサルタントに依頼しているのであれば、継続のサポートでお問い合わせが増えて受注も増えて、対策費用もすぐにペイできます。投資対効果を考えて、信頼できるSEOの専門家と長く付き合うことをおすすめします。
制作会社などでホームページ制作やデザイン制作を得意としていてもSEO対策は詳しくないというケースがあります。パッキン加工会社様の事例では、制作会社に依頼した結果、タイトルに「パッキンの●●会社」としか書かれていませんでした。
「パッキン」だけ見れば、水道のパッキン交換など一般の人も検索するキーワードになります。このキーワードだと見込みとなる企業が検索してサイトを見つけることはないでしょう。BtoBでの検索キーワードを考えるなら「パッキン加工」「パッキン製作」と企業の購買や発注担当者が検索しそうなキーワードでSEO対策を行う必要があります。
ホームページを依頼した制作会社についでだからとSEO対策まで頼んでしまうと知見がなく良い結果に結びつかないことがあります。私どもではクライアントが別の制作会社から乗り換えてSEO対策をサポートさせていただいたり、制作会社のブレーンとしてSEO対策をサポートさせていただいた実績があります。SEO対策の知見や実績のある会社を見極めて依頼しましょう。
さて、ホームページを作成すると一口に言っても、どのようなホームページを作成すればよいのでしょうか?ここでは、製造業のホームページ作成のポイントを紹介したいと思います。
御社がホームページを作成する目的とは何でしょうか?ホームページの役割として、一般的に新規顧客開拓、人材募集、社内や取引先など利害関係者への広報の役割があると考えられています。
この3つの中でも、とりわけ直接売上に関わってくる新規顧客開拓が重要な目的となってくるのではないでしょうか?ですので、御社の商品を検討している見込み客に伝わりやすい文章やデザインを考えることが重要になります。
商品納入事例や実績などは、見込み客が取引業者を選定する際に重要な指標となります。というのも見込み客から見れば、はじめて取引する会社はとても不安に思うものです。そうした際に、過去の実際の取引事例を見れば、安心材料になりますし、稟議を通す際の材料にもなるでしょう。
御社はどのような会社に商品を納入しましたか?また外部の団体から表彰されたことはありますか?どのような些細なことでも見込み客から見ればそれはとても魅力的に映ります。過去にどのような事例があったかは整理して、サイトに掲載すると競合他社との差別化につながるでしょう。
守秘義務があって載せられないという事情もあるかと思いますが、社名を伏せて業種や規模感と取引内容だけでも掲載すると見込み客への訴求力になりますので、極力載せるようにしましょう。
製造業というのは、専門用語も多くそのまま説明しようとすると見込み客にとっては難解なことも多いケースがあります。購買担当者が総務部門や発注経験の少ない若手社員となればなおのことです。難しい専門用語などを解説するページを用意すると良いでしょう。
一方で、ある程度専門知識を持った代理店や商社が見込み客となる場合もあるでしょう。そのようなケースでは、専門用語を使いながら商品の説明をする必要があります。なぜなら、見込み客は専門用語を検索ワードとして検索して御社のサイトを探すからです。
また、よくある質問と回答を掲載しておくと、問い合わせ対応の手間を減らすことができ、なおかつ豊富な情報が掲載されているサイトとして競合他社と比べて御社が一目置かれることになります。用語解説やよくある質問のページに関しては、見込み客が実際に検索することも多いので、SEO対策と呼ばれるアクセスアップの対策として有効な手立てとなります。
製造業の場合ですとちょっと突っ込んだことを聞きたいときは、営業マンではなく技術者に回答を希望するというようなお客さんもおられます。そのようなケースの対応策としては、一般窓口と技術窓口を分けておくなどの対応も必要になるでしょう。
WEBコンサルティグを依頼しなくても、自社で施策を行うことも可能です。しかし、専門家に依頼すると、企業の成長に関わる大きなメリットがあります。
WEBマーケティング業務を社内で対応すると、事業の規模によっては片手間で進めるのが難しい場合があります。新規事業の立ち上げでは、リソース不足やWEBに詳しい人員がいないなどの問題が生じることも珍しくありません。中小企業では、担当者が多くの業務を一人でこなしているため、プロジェクトを思うように進められなくて困っているケースが多いようです。
このような時、専門知識と経験を持つWEBコンサルタントが外部からサポートに入ることで、担当者に代わってプロジェクトを進められます。WEBコンサルタントにWEBサイトの運用を任せれば、商品開発や改良など、他の重要な業務に集中できます。その分、ビジネスのスピードを加速できる可能性が高まるでしょう。
専門家から直接、さまざまな分野の知識を学び、そのノウハウを自社に蓄積できることは将来的に大きなメリットとなるでしょう。また、コンサルタントから他業種の事例を共有できれば、より多くのリアルなノウハウを手に入れられます。
WEBマーケティングの知識は、インターネット上の情報や、有料のセミナーで得ることも可能です。しかし、机上で学習するよりも、多くの実務経験があるプロの運用を目の当たりにしたほうが、実務レベルの知見が手に入ることは明らかです。外部知識を取り入れることで、企業の成長のチャンスを広げられます。
WEBコンサルティングを依頼すると、実施した施策の結果をまとめた詳細なレポートを作成してくれるため、マーケティングの成果を一目で確認できます。なお、データを収集するには、通常、数週間から数ヶ月が必要です。施策の種類、設定された目標、データ収集の頻度などによって必要期間は異なります。
マーケティングの成果レポートに使用する指標は下記の項目です。
レポートではこれらの分析結果が数値化され、詳細なグラフや表で視覚的にわかりやすくまとめてあるため、どの施策が成功しているかはっきりとわかります。
製造業(BtoB)のSEO対策・WEBマーケティングを成功させるためには、コンサルタントの選び方が重要です。2つのポイントを紹介します。
「WEBマーケティングの施策」と一言で言っても、ホームページ制作、SEO対策、WEB広告運用、など多岐に渡ります。また、WEB技術の進化スピードは非常に早いため、WEBコンサルタントが最新のマーケティング知識を持っていなければ、施策を成功させることは難しいでしょう。
「一般社団法人ウェブ解析士協会」が実施しているIT系の資格やウェブ解析の資格を持っていれば、最新のWEBマーケティングの知識を所持しているコンサルタントだと言えます。WEBコンサルタントを選ぶ際には、これらの資格保持者がいるか確認してみましょう。
コンサルを選ぶ際には製造業界を理解しているコンサルを選ぶことが大切です。業界の専門知識を持つコンサルタントは、特有の課題やニーズを理解しており、より効果的な戦略を立案できます。一方、業界を理解していないコンサルタントは、実際のビジネス環境に合わない戦略や施策を提案する可能性があります。また、業界の経験不足のため、問題発生時の対応が遅れるリスクもあるでしょう。
製造業のBtoB商品は一般的に高額であることから、購入後の失敗リスクを考えて購入は慎重になる傾向にあります。そのため、購買フローの前期、中期、後期で異なる見込み客の購買心理を見極め、各段階により効果的な施策を行うことが重要です。製造業界を熟知しているコンサルタントならば、過去の経験に基づいて的確な提案を行ってくれます。
製造業(BtoB)のSEO対策・WEBマーケティングをコンサルに依頼する際には注意すべき点がいくつかあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
コンサルタントは料金だけでは選ばず、実績や専門性を評価して選びましょう。実力不足のコンサルタントに依頼すると、期待する結果を得るのが難しいばかりか、知識や経験不足により、スケジュール通りに進まないケースもあります。長期に渡り、効果のでない戦略や施策を行うことで無駄なコストが発生することにもなりかねません。
そうならないためには、過去のプロジェクトの実績や専門分野、ほかのクライアントからの評価などを確認し、実績のあるコンサルタントを選ぶことが重要です。
WEBマーケティングをコンサルタントに依頼することで、社内リソースを確保できます。しかし、一方で、丸投げしてしまうと社内にWEBの知識やノウハウが一切蓄積されません。
将来的に自社での内製化を目指す場合は、コンサルタントと定期的に打ち合わせをおこない、得られたノウハウやデータを社内で活用できるようにしましょう。コンサルタントが運用している間に、自社のWEBマーケティングのスキルや知識を強化し、将来的には独自戦略を展開できる体制にしていくことが大切です。
製造業(BtoB)のSEO対策・WEBコンサルティングの業務は、次のように進めます。
詳しく説明していきます。
WEBコンサルティングの業務は、まずクライアントのホームページにどんな課題があるのかを把握することから始まります。ホームページを分析し競合と比較することで、御社の強みや弱みを明らかにし、何が問題でどこを改善すべきかを適切にフィードバックしてもらえます。
また、顧客が本当に求めていることを明確にし、達成すべき目標を具体的な数字に落とし込むKPI(重要業績評価指標)を設定。目標達成までの各プロセスでの達成度合を計測・監視し、可視化します。
こうした作業には高度な専門知識と豊富な経験が求められるため、WEBコンサルタントとしての実力が試されます。課題を曖昧にせず、数字とデータで丁寧に説明してくれるコンサルタントなら安心です。
課題を把握した後に、WEB戦略を立てます。主な施策は次のとおりです。
自社でマーケティングを行うと、良くも悪くも顧客を理解しすぎて主観的な思考になりがちです。コンサルタントに依頼すれば、市場における御社の位置づけや競合他社に対して不足している点、また御社の強みや将来性などを第三者の視点で分析し、その結果にもとづき今後の戦略を提案してもらえます。
このように、KPI(重要業績評価指標)に応じたアクションプランを策定して進捗管理を行い、戦略が効果的に実施されるようサポートしてくれます。
WEB戦略が決まったら、実際にWEBサイトを制作します。デザインよりも、コンテンツマーケティングや広告運用などの施策に力を入れると高い効果が期待できます。
必要な施策は、企業規模や市場の成熟度、競合の強さなどによりさまざまです。ホームページ制作のノウハウはグーグルで検索すれば見つかりますが、御社に必要な施策でなければ効果は得られません。WEBコンサルタントに相談することで、最短で最適な施策を立案してもらえるため、ビジネス目標達成に近づきます。
また、ホームページを制作しただけでは集客は難しいのが現実です。広告運用を活用すれば、WEBサイトへの訪問者を増やし、より多くの人に興味をもってもらえる可能性が高まります。
WEBサイトの運用では、「問い合わせ」や「購入」といったコンバージョン率の向上を中長期的な視点で目指し、直接的な利益率の改善を図ります。
これらの目標達成のために、解析ツールや場合によってはABテストを駆使して、データに基づく仮説を立案。ユーザーの行動やフィードバックをもとに実施と検証を繰り返します。変化する市場やユーザーのニーズに迅速に判断し、WEBサイトのデザインやコンテンツを柔軟に調整し、常に最適化させます。
SEO対策・WEBマーケティングのコンサルの費用には、時間ごとに報酬を支払う形態のほか、1つのプロジェクトを丸ごと担当してもらう形態、顧問契約を結ぶ形態があります。また、コンサルの費用相場は契約の方法や依頼内容によって異なります。
多くのコンサルティング会社では、報酬が時間制や回数制を採用しています。簡単な相談なら、1時間あたり1〜2万円程度で対応してもらえることもありますが、難易度が高い依頼やコンサルタントの実績やスキルに応じて10万円以上になることもあります。
また、回数制の料金設定では、1回あたり5万円から10万円程度が一般的です。
プロジェクト制のコンサルは、プロジェクトを立ち上げてから目標達成までサポートしてもらう形態で費用には大きくばらつきがあります。半年程度で終えられるプロジェクトなら数百万円程度ですが、大規模コンサルの依頼を行うときには一千万円以上の費用がかかることもめずらしくありません。
それほど難易度が高くないプロジェクトであれば1名、大規模なプロジェクトならば複数名のコンサルに依頼する必要があります。
顧問契約制のコンサルティングでは、データを活用したアクセス解析や集客状況の分析など、高度な専門知識と豊富な経験が求められます。そのため、費用は月額10万円から50万円以上と幅があり、大手コンサルティング会社では100万円を超えることもあります。
数千万円から億単位の大規模プロジェクトが進行する際には、信頼できるコンサルタントとの顧問契約を結ぶことが重要です。
私どもクライアントのSEO対策成功事例を紹介します。
制作会社様にSEO対策も依頼されており、商品力の高さと競合の少なさもあって月間20件のコンバージョンが獲得できていた状況でした。
しかしながら、Google Analyticsは導入されていたものの見方がわからず放置状態。コンバージョン計測もできておらず、どういった導線でコンバージョンが発生しているか解析ができていない状態でした。そういった時に私どもにご相談いただきました。
ご依頼いただいた後にコンバージョン設定を行い、Google Analyticsとサーチコンソールで解析したところ、あるキーワードでコンバージョンが発生しているのではないかと推測ができました。
そこで、そのキーワードで上位表示を図るべくtitleとdesdriptionの改修、LPの文章のリライトを行いましたところ、そのキーワードでの検索順位が1〜2位に上昇しました。
その結果、リスティング広告と併用でコンバージョン数は3ヶ月後には40件以上と200%以上の伸びを達成しました。
すでに、SEO業者さんとの付き合いがありましたが、セカンドオピニオンとして相談しました。いろいろある集客手法の情報が整理され、どういった手法に注力すべきかイメージでき、優先順位が定まってきて勉強になりました。ありがとうございました。
(船舶照明製造業 N・T様)
集客方法が展示会などのため、今後WEBでの集客を注力したくてセミナーに参加。キーワード検索のヒントをもらった。
(製造業 男性 M・M様)
法人向け業務用カメラ販売会社様のWEBサイトのSEO対策とリスティング広告をサポートさせていただき、3ヶ月で月間お問い合わせ件数を200%以上増加させた事例があります。その他の事例に関してはお問い合わせください。
はい、おまかせください。現状分析、改善案のレポートを作成し、WEB施策立案から効果検証までトータルでサポート致します。
商材が特殊なほど、お客さんから見ればどこで発注すれば良いかわからないので、検索して探します。お客さんが検索した時のためのSEO対策やリスティング広告出稿が新規顧客開拓において重要になってきます。
スマホ最適化がされていない場合は、リニューアルをおすすめします。スマホ最適化されているようであれば、既存サイトでSEO対策を行うことで費用も比較的安価で済みます。ただし、制作会社様との契約内容により更新が許可されていない場合は、事前にご相談ください。
SEO丸投げプランの他、講師経験豊富なコンサルタントによる内製化支援プランもございますので、お気軽にご相談ください。
通常1年程度は様子を見ていただく必要がありますが、競合が少ない分野だと早ければ2〜3ヶ月で問い合わせが増加した事例もあります。
SEO対策は、記事が蓄積されていくので、中長期的に効果のある施策になります。リスティング広告は、広告費をかけてお問い合わせを獲得する短期的な施策になります。リスティング広告で、集客できるキーワードを検証し、そのキーワードに対してSEO対策で上位表示させる方法が一番望ましいので、併用が望ましいです。予算の制約上併用できない場合は、サイトの状況によりケースバイケースですので、ヒアリングの上、中長期で資産になるSEOと短期施策であるリスティング広告どちらが良いかご提案させていただきます。
SNSでできることには向き不向きがあります。新規開拓には向いていませんが、人材採用目的なら取り組まれると良いでしょう。TwitterやInstagramに代表されるSNSのユーザーは、一般消費者がほとんどです。機械の部品の一部を製造しているような会社でのBtoBの新規開拓は向いていません。しかしながら人材採用においては、SNSの投稿を見た人から求人応募に至るというケースは増えております。目的を明確にして運用しましょう。判断が難しければ私どもにご相談ください。
SEO対策では「見込み客は、どんなキーワードで検索しているか?」を調査して、そのキーワードを軸にしたコンテンツ作成が必要です。状況によっては、リスティング広告のようなWEB広告出稿を並行して行うとさらなる相乗効果が期待できます。
ホームページをただ作っただけで集客できるわけではありません。私どもではホームページ作成はもちろんですが、特にアクセスアップの対策を得意としており幅広くサポートさせていただきます。
製造業専門のSEO集客相談会をオンラインで随時開催していますので、後々のアクセスアップとお問い合わせへの導線も視野に入れるのであれば、ぜひご相談ください。
お問い合わせは下記フォームから
▼ ▼ ▼ ▼
アクセス数が伸びない | SEO対策・ホームページの文章作成 |
---|---|
問合せや購買に繋がらない | コンバージョンを増やす・LPO・セールスライティング |
現状を把握したい | アクセス解析レポート・効果検証・ヒューリスティック調査・ユーザビリティテスト |
何を載せていいかわからない | 市場調査・顧客の声の重要性 |
事例・実績を知りたい | WEBコンサルタントの実績 |
料金を知りたい | コンサルティング料金・ホームページ制作料金・研修料金 |