
製造業のような企業間で取引を行ういわゆるBtoBの業種においてもホームページを作成しSEO対策を行うことが重要になってきます。
なぜなら御社商品のターゲットとなる見込み客は、取引先選定においてほぼ間違いなくインターネットで検索して条件の良い取引先候補を探すからです。逆に言えば、このご時世ホームページを持っていなければこうした見込み客を逃し、機会損失してしまうことになりかねません。
ここでは、著書に「製造業がSEO対策で新規顧客開拓するための教科書」を持ち、昨年(2021年)には製造業向けのWEBマーケティング講師としてセミナーを8回開催した実績のあるWEBコンサルタントが製造業や工作機械のWEBマーケティングや販路開拓について解説していきます。
・すでに、SEO業者さんとの付き合いがありましたが、セカンドオピニオンとして相談しました。いろいろある集客手法の情報が整理され、どういった手法に注力すべきかイメージでき、優先順位が定まってきて勉強になりました。ありがとうございました。
(船舶照明製造業 N・T様)
・集客方法が展示会などのため、今後WEBでの集客を注力したくて参加。キーワード検索のヒントをもらった。
(製造業 男性 M・M様)
さて、ホームページを作成すると一口に言っても、どのようなホームページを作成すればよいのでしょうか?ここでは、製造業のホームページ作成のポイントを紹介したいと思います。
御社がホームページを作成する目的とは何でしょうか?ホームページの役割として、一般的に新規顧客開拓、人材募集、社内や取引先など利害関係者への広報の役割があると考えられています。
この3つの中でも、とりわけ直接売上に関わってくる新規顧客開拓が重要な目的となってくるのではないでしょうか?ですので、御社の商品を検討している見込み客に伝わりやすい文章やデザインを考えることが重要になります。
商品納入事例や実績などは、見込み客が取引業者を選定する際に重要な指標となります。御社はどのような会社に商品を納入しましたか?また外部の団体から表彰されたことはありますか?
どのような些細なことでも見込み客から見ればそれはとても魅力的に映ります。過去にどのような事例があったかは整理して、サイトに掲載すると競合他社との差別化につながるでしょう。
製造業というのは、専門用語も多くそのまま説明しようとすると見込み客にとっては難解なことも多いケースがあります。難しい専門用語などを解説するページを用意すると良いでしょう。
また、よくある質問と回答を掲載しておくと、問い合わせ対応の手間を減らすことができ、なおかつ豊富な情報が掲載されているサイトとして競合他社と比べて御社が一目置かれることになります。用語解説やよくある質問のページに関しては、見込み客が実際に検索することも多いので、SEO対策と呼ばれるアクセスアップの対策として有効な手立てとなります。
製造業の場合ですとちょっと突っ込んだことを聞きたいときは、営業マンではなく技術者に回答を希望するというようなお客さんもおられます。そのようなケースの対応策としては、一般窓口と技術窓口を分けておくなどの対応も必要になるでしょう。
・某メーカーサイトを参考に、スマホ表示も意識してください。
・写真はプロに撮影してもらってください。
・問い合わせフォームはPDFやJPGなどを貼れるようにしてください。
・パス認証による社員用ページを設置してください。
・2週間に1回程度更新をしたいです。
SEO対策を行うに際し、スマホでの表示も重要になるので、スマホでのユーザーが見やすいフォント選びとサイズを意識し、ブログ記事を追加できるようにしています。(写真については、私どもパートナーのプロのカメラマンに撮影依頼ができます。)
顧客からのお問い合わせ時に、参考データを添付されることがあるとのことで、フォームからPDFやJPGも送信できるようにしています。社内広報的な意味合いもあるので、社員用のページも作成しています。
はい、おまかせください。現状分析、改善案のレポートを作成し、WEB施策立案から効果検証までトータルでサポート致します。
法人向け業務用カメラ販売会社様のWEBサイトのSEO対策とリスティング広告をサポートさせていただき、3ヶ月で月間お問い合わせ件数を200%以上増加させた事例があります。その他の事例に関してはお問い合わせください。
商材が特殊なほど、お客さんから見ればどこで発注すれば良いかわからないので、検索して探します。お客さんが検索した時のためのSEO対策やリスティング広告出稿が新規顧客開拓において重要になってきます。
SNSでできることには向き不向きがあります。新規開拓には向いていませんが、人材採用目的なら取り組まれると良いでしょう。TwitterやInstagramに代表されるSNSのユーザーは、一般消費者がほとんどです。機械の部品の一部を製造しているような会社でのBtoBの新規開拓は向いていません。しかしながら人材採用においては、SNSの投稿を見た人から求人応募に至るというケースは増えております。目的を明確にして運用しましょう。判断が難しければ私どもにご相談ください。
「見込み客は、どんなキーワードで検索しているか?」調査して、そのキーワードを軸にしたコンテンツ作成が必要になりますし、リスティング広告のようなWEB広告出稿も状況によっては必要になります。私どもではホームページ作成はもちろんですが、特にアクセスアップの対策を得意としており幅広くサポートさせていただきます。
ホームページを作ったら終わりではなく、後々のアクセスアップも視野に入れるのであればぜひ私どもにご相談ください。製造業専門のSEO集客相談会をオンラインで随時開催していますので、よろしければお問い合わせくださいませ。
![]() 2004年3月大学卒業後から15年間、マーケティング関連やネット通販の企業を渡り歩く。2012年インテリア商材を扱う通販会社に転職し、SEO・SEM業務に従事。2014年3月には、コンテンツSEOを中心とした対策により、インテリア関係のキーワードを複数上位表示させ、前年比178%と売上に大きく貢献する。2015年、新天地を求めカラーコンタクト通販会社に転職。楽天ショップを担当し、月商140万のサイトを入社6ヶ月で月商1,000万にする。2019年4月に独立し、アド・リングを創業。(田中十升のプロフィールとコンサルティング事例) |
お問い合わせは下記フォームから
▼ ▼ ▼ ▼
アクセス数が伸びない | SEO対策・ホームページの文章作成 |
---|---|
問合せや購買に繋がらない | コンバージョンを増やす・LPO・セールスライティング |
現状を把握したい | アクセス解析レポート・効果検証・ヒューリスティック調査・ユーザビリティテスト |
何を載せていいかわからない | 市場調査・顧客の声の重要性 |
事例・実績を知りたい | WEBコンサルタントの実績 |
料金を知りたい | コンサルティング料金・ホームページ制作料金・研修料金 |