ブランディングのご依頼・外注をご検討の企業様へ
ブランディングという言葉を聞いて皆さんどんなことを連想されますでしょうか?Wikipediaの定義では、「ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略。」とあります。
ブランディングとは、どういう意味かわかりやすく言い換え、簡単に説明しますと、新規性と独自性を併せ持つものと考えております。それを表現し具現化したものが、ロゴマーク、名刺、パンフレット、ホームページ、アイコン、イラスト、キャッチコピー、ネーミングなどです。ブランディングは、紙媒体・WEB媒体問わず企業から発信されるさまざまな情報から成り立っていくものになります。
世の中、消費やサービスはコモディティ化しています。消費者にとってはどれも似たり寄ったり同じように見えています。そういった中で、いかに競合他社と差別化していくかブランディングで悩まれている企業様も多いのではないでしょうか?
私どものご提案するブランディングでは、いかに目新しく、独自性があり、他社商品と差別化できるかといったことを考えています。こうしたことが、今後の企業の生き残りの関わる経営の課題、ブランディングマネジメントと言えるでしょう。
ブランディングについてよくある疑問
- 何のために必要か
- 何をするのか
- 何からするのか
@何のために必要かについては、顧客に自社の存在を認識してもらうために必要となります。どういう企業として顧客に目に映り、今後存在していくのかということを認知してもらうために必要です。
A何をするのかについては、どういう企業なのかということをデザインやコピーなどクリエイティブに落とし込み、それを認知させる広告媒体選定などの活動が必要になります。
B何からするのかについてですが、ブランドを表現する媒体としてロゴマーク、名刺、パンフレット、ホームページ、アイコン、イラスト、キャッチコピー、ネーミングなどがあります。紙媒体とWEB媒体があるので、どういう風に営業するか、どういう風にプロモーションをするかにより異なるので、一概に何からするのかは言えません。
詳しくは、一度お問い合わせください。
ブランディングとマーケティングの違い
ブランディングは、デザインやコピー(文章等)により顧客に伝わる形で、クリエイティブを形作っていくもの。対して、マーケティングは、ブランディングにより形成された企業(もしくは、商品)の姿を顧客に知らしめる、あるいは、届ける活動になります。どちらも多様に解釈されがちで一意的に定まる言葉ではありませんが、当方ではこのような解釈をしております。
ブランディングだけしてもマーケティング活動をしなければ顧客には届きませんし、しっかりとブランディングされていないとマーケティングを行っても伝わりません。
当方では、ブランディングはもちろん、WEB業界15年以上の強みを活かした、ネット広告におけるブランディングを強みとしています。
難しい士業のブランディング
弁護士、税理士、行政書士、司法書士、弁理士等、士業においては、どの先生でも同じようなサービスを扱うことになり、しかも毎年試験合格者が新規参入して、競争も激しく差別化が難しい業界ではないでしょうか?
そのような場合は、取り扱いサービスと地域を限定して、ブランディングすることが重要です。
特に重要なのが、WEBで新規開拓するのであれば、どのようなサービスに特化するのか決めることと、集客のための検索キーワードを定めることです。検索キーワードの選定は、新規開拓において特に重要になってきますので、詳しくはお問い合わせください。
ブランディング料金相場
先述しましたように、ブランディングは、ロゴマーク、パンフレット、ホームページ、アイコン、イラスト、キャッチコピー、ネーミング等包括的な概念になります。
どのぐらいの規模感でブランディングをするかにもよりますが、少なくとも100万円〜200万円程度は見ておいた方が良いでしょう。
対象業種イメージ
弁護士、税理士、行政書士、司法書士、弁理士等、士業の他、行政、銀行、クリニックなど。
こんなお困りごとございませんか?
- 商品が良いのに売れない。
- 価格競争で疲弊している。
- 新規事業を開始するが、何から着手したら良いかわからない。
- 新商品を企画しているがどのように売るか悩んでいる。
- ブランディングだけでなくマーケティングもサポートして欲しい。
そんなお悩みをズバッと解決します!
ブランディングご依頼の流れ
@ヒアリング
↓ ↓
Aリサーチ・市場調査
↓ ↓
B各ツールご提案及び制作
↓ ↓
Cブランドマネジメント
一度、私どもブランディングプランナーのオンライン面談(60分無料)でご相談ください。フリーランスですので、フットワーク軽く対応させていただきます。
よくあるご質問
市場の中における新規性と顧客の目に触れた時、他社と認知的差異を図れるか(独自性)が重要だと考えています。
WEBに特化し、WEBマーケティングもサポートしており、定量的(数値)で評価できる仕組みを持っています。
もちろん、可能でございます。過去にクライアント様の商品企画をサポートした事例もございますので、ご参考くださいませ。