
開業医・クリニック等でホームページが無い病院もあるようですが、集客・集患するためにホームページが必須となってきます。なぜならお客さんである患者さんは病院選びで、お医者様やスタッフがどんな人であるかということと、実際に診察を受けた患者さんの口コミや評判を見てどこの病院に行くか判断しているからです。
どんな先生が診療をしてくれて、どんなスタッフが対応してくれるのか、患者さんにとってわからない点が多いと不安に感じて来院してもらえなくなってしまいます。そういった情報を発信するために、ホームページはなくてはならないものとなっています。
集客(集患)できる病院のホームページにおいては、ベネフィット(便益)重視の訴求がポイントになります。おしゃれやかっこいい・かわいいデザインにしたい気持ちもわかりますが、それより大事なのは、わかりやすい・見やすいサイトです。
ここでは、「クリニック患者増やすにはどうしたらいい?」「クリニック口コミ増やすにはどうしたらいい?」とお悩みの院長様向けに、病院のホームページ集客には、具体的にどんなポイントに注意したらいいか解説していきます。
私どもでもクリニックのホームページ制作実績がありますが、「アクセスが増えてLINEの友だち数が増えた」「ホームページを見て久しぶりに新規のお客さんが来院してくれた」ととても好評いただいております。
病院のホームページを作成するうえで重要なポイントについて説明します。
患者さんにとってもどんな病院かわからないとき、事前にどんな科(標榜科)に対応しているのか?院内の様子はもちろん院長の人柄・実績・経験・治療方針などが記載されていると安心感がありますね。
患者さんのなかには女性医師がいるほうがいいと考える人もいます。看護師さんや検査技師さんなど患者さんと接する人の顔がわかるとより安心感が湧き、安心して来院できます。
患者さんが来院する上で必要な情報や機能をホームページに盛り込んでおく必要があります。例えば住所や電話番号・診療時間(最終受付時間)・アクセス方法などホームページに記載されていないと、わざわざ調べる手間も時間もかかります。
必要な情報がすべて記載されていれば、患者さんもそれを踏まえたうえで検討できます。また近頃は予約診療など待ち時間の軽減を意識している病院も多く、患者さんにとっても選ぶ基準の1つになっています。
そして、重要なのがネットから予約できるようにすることです。私が以前通院していた歯医者では、電話予約しか受け付けてもらえませんでした。20代の若い世代は、電話を使用する経験が少なく、LINEやメールでのやり取りが当たり前となっています。
電話でしか予約できないとなるとこうした患者さんを取りこぼすことになります。そのために予約フォームを設置することも考える必要があります。
インフルエンザワクチン入荷の案内だったり、学会で先生がお休みのため診療を休止しますなど患者さんに伝えたい告知やニュースなど、ホームページを通して伝えるととても親切です。
そのため医院の告知ができ、定期的に情報をUPするなどの更新も必要になります。病院のホームページなのに定期的なメンテナンスが行き届いていないとイメージも悪くなってしまいます。
ブログを更新していない医院のサイトもありますが、それではやはり新患を取りこぼすことになるので、ブログ記事が更新できるようなつくりが好ましいですね。
病院にとってホームページとは患者さんが安心して来院できるための背中を押す存在に違いないですが、ホームページがあるだけではアクセスが増えません。ホームページはこだわって作るもののアクセスを増やしていく(集患)はあまり考えていない人がとても多いです。
ホームページ業者選定において、制作会社に問い合わせると相手も商売ですので「集患(集客)もできますよ」というケースがほとんどでしょう。しかし、制作会社やデザイン会社は、ホームページを作ること自体に長けてはいても、アクセスを増やすWEBマーケティング(集患)についてノウハウを持っていないことも実は多いのです。集患のためには、別途対策が必要になっています。
全国展開の大病院はもちろん、地域医療に根差した個人クリニックであっても、患者さんの検索キーワード(標榜科・主訴・病状・病名)に応じたSEO対策やリスティング広告運用の他、対象地域に絞ってディスプレイ広告を配信したり、グーグルビジネスプロフィールを活用したグーグルマップの口コミ対策が必要となってきます。
こうしたことは高度な専門知識が必要となりますので、我々のようなコンサルタントにぜひお問い合わせください。
内科・皮膚科・眼科・歯科医院・鍼灸院など。
当コンサルタントは、鍼灸院のホームページ制作の他、通販にて医薬品やヘルスケア商材等で実績を上げてきた経験を活かし、医院やクリニックの集患コンサルティングを行っております。
当方ではお打ち合わせを夜間にさせていただいたり、ほぼ丸投げでも新患獲得の成果を出せるような仕組み・ノウハウを持っていますので、ご安心ください。
あらゆる業界のコンサルティング経験があり、病院でも同様に成果を出すことが可能と考えております。また医療の専門知識においては医療関係者のブレーンもおりますので、十分に対応が可能と考えております。
このたび私どもでは、医院のホームページ制作と集患コンサルティングをセットにしたパッケージを販売開始しました。
医院を開業予定の方や集患が思うようにできていない方、広告費をかけたわりに思ったほど集患できていない方などサポートさせていただきます。お困りでしたら一度ご相談くださいませ。
![]() 2004年3月大学卒業後から15年間、マーケティング関連やネット通販の企業を渡り歩く。2012年インテリア商材を扱う通販会社に転職し、SEO・SEM業務に従事。2014年3月には、コンテンツSEOを中心とした対策により、インテリア関係のキーワードを複数上位表示させ、前年比178%と売上に大きく貢献する。2015年、新天地を求めカラーコンタクト通販会社に転職。楽天ショップを担当し、月商140万のサイトを入社6ヶ月で月商1,000万にする。2019年4月に独立し、アド・リングを創業。(田中十升のプロフィールとコンサルティング事例) |
お問い合わせは下記フォームから
▼ ▼ ▼ ▼
アクセス数が伸びない | SEO対策・ホームページの文章作成 |
---|---|
問合せや購買に繋がらない | コンバージョンを増やす・LPO・セールスライティング |
現状を把握したい | アクセス解析レポート・効果検証・ヒューリスティック調査・ユーザビリティテスト |
何を載せていいかわからない | 市場調査・顧客の声の重要性 |
事例・実績を知りたい | WEBコンサルタントの実績 |
料金を知りたい | コンサルティング料金・ホームページ制作料金・研修料金 |